S.U.F Helsinki Vetehinen by Srapeneva

  S.U.F Helsinki Vetehinen by Srapeneva
(S.U.F ヘルシンキ ヴェテハイネン by サルパネヴァ)
フィンランド出身の独立時計師Stepan Sarpanevaが製作するセカンドライン『S.U.F HELSINKI』。その内でS.U.F HELSINKI初となるダイバーズモデル、Vetehinen“ヴェテハイネン”。
ヴェテハイネンとは、1930年代初め頃フィンランドの独立戦争に使われていた潜水艦『ヴェテハイネン号』からネーミングされています。

 

Technical Specifications

Movement

  • Eterna 3901A Calibre, 28800 mph (4 Hz)
  • Mechanical Automatic winding
  • Hours, Minutes, Small seconds
  • 29 jewels
  • 65 Hours power reserve
  • Rhodium plated

Case

  • Stainless Steel (Supra 316L/4435), 42 mm in diameter, 13 mm in thickness
  • One-way rotating bezel with Superluminova marking
  • Screw in case back and crown
  • 2.05 mm thick sapphire crystal with multi antireflective coating inside
  • Water-resistant to 30 ATM

Dial

  • Comblémine cadrans soignés
  • Galvanic colored( Copper or Purple or Black )
  • Superluminova indexes
  • Steel hands with Superluminova

Strap

  • Leather in various colours
  • Rubber
  • Stainless steel pin buckle

ULYSS NARDIN Classico Manufacture

ユリス・ナルダンとドンツェ・カドラン
2016年から発売されたクラシコエナメルのスモールセコンドタイプには、自社で製造開発されたシリシウムのヒゲゼンマイやガンギ車を採用したユリス・ナルダン製キャリバーUN-320を搭載しており、クラシカルでありながら耐磁性にも優れた仕様になっています

またこのモデルの特筆すべきもう一つの大きな特徴は、1972年に創業し、以来多くの高級メゾンからも信頼を寄せられており、近年幾つものメーカーが新作で採用するエナメル文字盤の美しさは『ドンツェ・カドラン』社製が郡を抜いていると言われ、その技術はスイス最高峰と称賛されており、特にホワイトエナメルの平滑さは奇跡とまで言われています。
そのエナメル工房ドンツェ・カドランは、17世紀に確立された高温焼成のグラン・フー、クロワゾネ、シャンルベ、フランケのエナメル技法に継承し、多様な要望に応えています。その由緒あるドンツェ・カドラン社をユリス・ナルダンは、2012年より傘下に置き、多様なエナメル文字盤を展開しています。

ドンツェ・カドラン最高峰のエナメル技術
ドンツェ・カドラン社は、最高峰の技術を誇るエナメル工房としても知られています。
1972年にマイスターエナメラーと謳われたフランシス・ドンツェ氏によって創業されました。創業者のフランシスは、1987年に退職するまで時計文字盤の職人としての道を追求し続けました。

エナメル技法を愛し、独自性を追求するユリス・ナルダンは、25年以上に渡り、質の高いエナメルをフューチャーした製品を発表して来ました。
そのエナメルの専門技術を持つ職人は、ほんの一握りしか存在せず、『失われた装飾技法』と言われています。
その希少なエナメル装飾は、今日、世界で最もプレステージの高い時計ブランドのみ見ることが出来ます。

一つ一つの製作工程には卓越したスキルと精確さが求められ、複雑さ、絶妙なディテール、鮮やかな表現、それらが相まって魅力的な効果をもたらすエナメル文字盤の腕時計は、何世紀にもわたり、コレクターにとって垂涎のアイテムとなっています。

ユリス・ナルダンは、ドンツェ・カドラン社とともに『グラン・フー』、『クロワゾネ』、『シャンルベ』、『フランケ』というエナメル技法を文字盤製作に取り入れています。
ドンツェ・カドランの製作工程は、17世紀から変わらずに伝統を守り続けています。

ユリス・ナルダン クラシコ エナメル
(左)2018年発表モデル
Ref.3203-136-2/E0-42
ホワイト グラン・フーエナメルダイアル
自動巻き(自社キャリバーUN-320)
ケース径:40mm/ケース厚:10.2mm
SSケース/30m防水
¥1,101,600(税込)

ユリス・ナルダン クラシコ エナメル
(右)2017年発表モデル
Ref.3203-136-2/E3
ブルー フランケ・エナメルダイアル

自動巻き(自社キャリバーUN-320)
ケース径:40mm/ケース厚:10.2mm
SSケース/30m防水
¥1,101,600(税込)

Sinn.6200.Meisterbund.1

6200meisterbund1_001Sinn.6200.Meisterbund.1

“ジン.6200マイスターブンド1(マイスター連合)”と名付けられたこのモデルは、ドイツの時計製造に携わるメーカー3社が“ドイツメイド”にこだわって製作したモデルで、18金ローズゴールド製ケースの設計・製作は、ランゲ&ゾーネやグラスヒュッテ・オリジナル等の大手ブランドのケースやその他多数のドイツメーカーのケースの製造を請け負う、Sinn社傘下でドイツ グラスヒュッテにあるランゲ&ゾーネ社と道を挟んで向かい側にあるケース工場、SUG社(Sächsische Uhrentechnologie GmbH Glashütte)が設計及び製作を行っています。
またこの時計に搭載しているムーブメントは、ドイツ ドレスデンにあるUWD社(Uhren-Werke-Dresden)  がドイツの伝統的なスタイルで手掛けています。

それまでドイツでは、時計師マルコラング氏の時計ブランドでラング&ハイネ社や、近年では2008年に創業した独特なグロスマンテンプでも知られるモリッツ・グロスマン社等が嘗てのドイツの伝統技法で製作していました。
中でもUWD社は、伝統的作りとパーツの仕上げ等を重視し、敢えてコストを考慮し製作に携わりました。

そしてこの伝統的なマスターピースの方向性を合わせて時計の“顔”を作り、それと同時に機能性に合わせてフォルムを形作ったのがジン社です。

この3社はそれぞれの専門分野でのマイスターであり、素材、精密さ、品質に関する最高の要件を満たしています。この時計の組み立てと製作はドイツで行われ、すべての主要部品はドイツ国内で製造されているので、この時計はドイツの技術者と職人の革新力の堂々たる証でもあるのです。

この時計に搭載しているドイツ製手巻キャリバーUWD 33.1は、特殊構造のバレルブリッジによる片側のみで固定された香箱を備えています。動作調整はテンプ機構の偏心ネジを移動させることによって行います。さらにスワンネックの調速機構を使って、微調整と動作均整の調整がスムーズに行われます。ムーブメントのすべての部品は精密な仕上げを施されており、その美しさも特筆すべき点です。 美しいフォルムのケースは18Kローズゴールド製で、ギョーシェ彫りの加工が施された文字盤にはアプライドインデックスが採用されました。飛びアラビア数字のインデックスはドイツの伝統的な掛け時計や置時計のスタイルと同様です。
このモデルは、そのフォルムと機能において、ドイツ時計業界のマイスターたる3社が最高の技術力を傾けた、時計作りにおける伝統的クラフトマンシップの成果であるといえます。ブランド創立55周年を記念してその生産本数は世界でわずか55本です。

【ムーブメント】
・UWD 33.1(ドイツ製/手巻/19石/21,600振動)
・特殊構造のバレルブリッジ
・6本の偏心ネジによる調整機構
・スワンネック調速機構
【機能】
・時・分・秒(スモールセコンド)
【ケース・ベルト】
・ケース:ローズゴールド
・ベルト:アリゲーターストラップ
・風防:両面無反射サファイアクリスタル
・リューズ:非ねじ込み式
・裏蓋:サファイアクリスタル、ねじ込み式
・防水性能:10気圧防水
・負圧耐性
【サイズ・重量】
・ケースサイズ:直径40mm×厚さ9.3mm
・ベルト幅:20mm
【その他】
・世界限定55本(国内3本)
■税別本体価格 ¥2,300,000 【税込本体価格 ¥2,484,000】

Hajime Asaoka Tsunami15

独立時計師 浅岡 肇(Hajime Asaoka)

1965年神奈川県生まれ。1990年に東京藝術大学美術学部デザイン科卒業後、1992年に浅岡肇デザイン事務所を設立。プロダクトデザイナーとしての仕事を熟しながら、当時ではまだまだ馴染みの浅かった3Dキャドグラフィックなどの技術を身につけ、腕時計のデザインを行った事がきっかけとなり、複雑時計の代名詞とも云えるトゥールビヨン機構を搭載した腕時計作りを独学で作り始める。2009年にトゥールビヨン機構を搭載した高級機械式腕時計を発表。時計界からの時計職人的観点とは全く異るデザイナーとしての視点からのその作風は、強烈な独自性を放ち世界中からの注目を集めている。現在も時計製作の全工程を“イチ”からではなく、まさしく“ゼロ”から手掛けるスタイルも、数少ない独立時計師のひとり。現在世界で数十人の独立時計師から構成された国際的な組織、独立時計師“アカデミー”(AHCI“Académie Horlogère Des Créateurs Indépendants ”)の正会員でもある。

時計専門誌クロノス日本版編集長 広田雅将(ひろた まさゆき)氏が、以下のリンク先サイト“朝日新聞デジタル”でも述べられている言葉を貼付させて戴くと…

『この時計、大胆な設計にもかかわらず、時計としてまったく破綻(はたん)していない。ケースは薄くて腕なじみは良好だし、文字盤や針の出来も、一流 メーカーのそれに肩を並べる。もちろんこれらも、浅岡氏が制作、あるいは最終的に手を加えたものだ。お値段は250万円。ただの手巻きとしてはかなり高価 だが、事実上ひとりで部品製造から調整までやっているのだから、むしろ破格だろう。 
 もっとも、問題はある。あなたがどんなに大金持ちでも、どんなに権力を持っていても、彼に納期をせかすことだけは不可能だ。それさえ納得できれば、彼の時計には、手にするだけの価値がある。』

と、価格以上の価値を手にする事が出来るのも限られた人だということを理解していただきたい…。
その他Webchronosにも浅岡さんが製作された内容等も掲載されていますので是非一読頂ければと思います。
1万8000振動/時、17石。パワーリザーブ40時間。フリースプラング。地板及び受け板は、洋銀製。SSケース(直径37mm)。3気圧防水。
価格¥2,500,000(税別)


参考商品として以下のモデルも入荷致しました。


60th Anniversary JEANRICHARD×KOYANAGi

Jeanrichard×koyanagi01_jpg今年で創業60周年を迎える小柳時計店は、昨年より企画しておりました特別なモデルとして、ジャンリシャール×WatchShop KOYANAGiモデルを発表します。

モデルとしては、昨年44mmで発表になり即完売したテラスコープにEDM文字盤を使ったモデルがございましたが、今回小柳時計店創業60周年記念に合わせて、男女どちらもご使用頂ける39mmのテラスコープをベースに使用し、ブルーのサスペンディットインデックスに60周年記念を表す、6時の位置にのみアラビア数字の“6”をポイントしました。


またより上品かつシンプルにする為に、ジャンリシャール本社にお願いをし、敢えて日付を排除しました。


また、今までに無いデイト窓を排除する事でよりシンプルに纏めました。
限定数は24本で、発売は6月1日(Wed)より販売開始致します。

●ケースサイズ:39mm
●厚さ:10.30mm
●巻き上げ機構:自動巻き(38時間)
●風防:無反射加工サファイヤガラス
●インデックス:サスペンデッドインデックス
●文字盤:ホワイトEDMダイアル
●裏蓋:サファイヤクリスタルガラスケースバック
●防水性能:10気圧防水
●品番:60510-11-703-11A
●本体価格:¥297,000(税別)[24本限定]

2016バーゼルワールド開催につき…

top
3月17日(木)〜3月24日(木)までスイス バーゼルにて世界の時計見本市《バーゼルワールド》が開催されます。
当店も各ブランドへ商談に訪れますので皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承下さ居ますようお願い致します。
期間:3月18日(金)〜3月26日(土)まで

《チェコ唯一の腕時計メーカー“プリム”を知ってますか?》

《チェコ唯一の腕時計メーカー“プリム”を知ってますか?》
prim_trip001
チェコ共和国の首都、プラハは、クラシック音楽の街…やボヘミアンクリスタル、そしてやはり最も有名なプラハ歴史地区は、1992年にユネスコ世界遺産にも登録されており、独特な建築や芸術面が魅力で世界各国からの観光客が絶えないことでも知られています。

その観光地プラハから車で北に約2時間、ポーランドの国境にほど近い山間の町〈ノヴェー・メスト・ナト・メトゥイー〉にプリムの工場はあります。
〈プリム〉は、1946年に国営企業として製造を開始し、当時は腕時計だけでなく目覚まし時計等も製造し後に1990年の民営化になり徐々に3D CADシステムやCNC工作機や旋盤機なども導入し現在の生産体制にまで拡張して来ました。
ドイツ等の隣国の同じ中央ヨーロッパでありながら、フランスやスイスにも輸出すること無く、独自の体制で生産し続けてきた〈プリム〉は、近年ドイツやスイスのそれに視るマーケティング手動型とは異なった、かつての“ヨーロッパの時計とは…”という時代がここにあったように感じました。

上の画像はプラハ駅…ドイツから約7時間電車に揺られて移動…。プラハ駅に到着した時は辺りは真っ暗になっていました。駅からタクシーで移動…。観光名所のひとつ、カレル橋の近くにあるホテルに初日は宿泊…。遠くにプラハ城がライトアップされてとても幻想的です。

プリムの本社、エルトン社がある地、ナーホトにはビール消費世界一のチェコ人で最もポピュラーなのがピルスナーウルケル〈PILSNER URQUELL〉だそうですが、観光地以外などで地元の方々に最も愛されているビールは、1872年創業のプリマートル〈PRIMATOR〉だそうです。

エルトン社の計らいで工場内の見学やピルスナー、エール、スタウト、ラガーとそれぞれのテイスティングもさせて頂きました。現在では糖分を気にされる方も増えて来ている為、糖度を抑えた種類も作っておられるそうです。
私はあまりビールが得意では無いので味の違いは分かっても美味しさはイマイチ分からなかったのですが、恐らくビール好きにはたまらない見学だろうと思いました。


JanLetzel

ヤン・レツル (JanLetzel)

 

ヤン・レツルさんは、1880年-1925年に生きられたチェコ人建築家で、日本でも馴染みの深い建築を多数携われた方で、最も有名な建物が1915年建築された広島県広島市にある“広島県産業奨励館(広島県物産陳列館)”、現在の〈原爆ドーム〉です。
彼は、日本に多くの素晴らしい建物を建てられた、当時でも数少ない日本に貢献された海外の建築家です。

ナーホト郊外にある【ヤン・レツル土木建築専門学校(VOŠ a SPŠ stavební )】で現在でも多くの学生が土木や建築についてここで学んでおられます。

 

 


現在郵便局として使われていますが、かつてのプリムの工場で、現在はこの何倍もの大きな敷地で直ぐ近くに移転されました。

現在の本社工場で、今回お邪魔した際に、とても快くまた暖かく迎え入れて頂きました。

その後工場内を案内頂き、ケースや裏蓋の切削や仕上げの行程から、NC旋盤での地板の削りだしやら、勿論、細かなパーツの切削に至るまで一連の製造行程を見せて頂きました。規模としては、約50名のスタッフが各部門に分かれて従事されていました。

ここでは、主に中三針の手巻き式ムーブメントと自動巻きムーブメントが製造されており、ブリッジの形状からはドイツ製時計と酷似した作りですが、同社初の機械式ムーブメントはフランスの名門メーカーを手本にしているとのことでした。

エルトン社では、ムーブメントだけでなくケースやリューズ、文字盤や針などの外装パーツまで自社で製造しており、細かく工場内で説明して頂きました。また風防にはチェコ特産のボヘミアングラスの工房が手掛けるサファイヤクリスタルを採用しています。

また文字盤の制作手法としては、一旦文字盤にインボス加工を施し、その上からプリントする手法を取っているゆえの説明も頂きました。

それは、『なぜアプライドの植字にしないかというと、植字には必ず足(支柱)が立っており、文字盤を貫通させてその裏側を必ず特殊な接着剤で取り付ける訳ですが、いずれその接着が劣化する恐れがあることを考えた際に、欠落する欠落する可能性のある手法を避けています。
当社の文字盤はあえてエンボス加工を施したインデックスにプリントを施すという手間の掛かった作業を行っています。それにより植字の風合いを出しながら、永年インデックスの欠落を起こさない文字盤を作り続けています。』との事だそうです。

時を刻む要であるヒゲゼンマイも自社でひとつひとつ取り付け調整を行っています。

“IGEN”(スポーツウォッチの原点を意味する「Sport of First Generation」“1st GEN”の省略)というスポーツモデルをベースに、時計を通じてチェコの人たちと親交を深める為に、チェコ製の時計に日本の国旗のカラーである真紅の文字盤を依頼し、日出る国のイメージとして名付けられた“レッド・サン”は、古き好き時代を彷彿させるモデルです。
その後完成したモデルがこちらです。チェコとして初となる限定モデルで、エルトン社としてもとても意義深いモデルとなったそうです。

【PRIM RED SUN  Ref.IGRS.37.RD  自社製自動巻きCal.94/直径37mm/6気圧防水/48時間リザーブ/21600振動/日本限定10本/¥410,400(税込)】

かつて販売されたヴィンテージウォッチも修理調整され、自社のコンピューターに登録管理されています。
過去に販売した時計の修理をしっかりと行う体制に誠意を感じました。
それぞれのフロアは、大手スイス時計メーカーのような“魅せる”という演出は無く、質素かつ丁寧におこなわれている印象を受けました。それは、永年時計作りに携わって来た機械や工具たちが達がそれを物語っていました。
その夜はナーホトにて宿を取って貰っていたのでゆっくりとして、翌日はプラハに戻り少し観光を…

 

Hajime Asaoka Tsunami16 [Piece Unique]Model

2015 Basel Worldにて撮影時のTsunami16

2015 Basel Worldにて撮影時のTsunami16

2015 Basel Worldにて撮影時のTsunami16

2015 Basel Worldにて撮影時のTsunami16

[クリエーターから見た時計]
独立時計師とは、ご存じの方も多いと思いますが、所謂時計の個人作家さんで、どこの大手ブランドにも属さずに一人もしくは、数人で時計を作る人たちのことを云い、ヨーロッパでは独立時計師協会[AHCI (Académie Horlogère Des Créateurs Indépendants)]と呼ばれる国際的な組織で運営されている団体もあり、今まで(2013年)日本人は所属していないとされていましたが、近年この団体に加盟した日本人時計師の方がおられます。
その方々が菊野昌宏さんと浅岡肇さんです。

浅岡肇氏 2013年AHCI所属

浅岡肇氏
2015年AHCI正式会員に登録される

菊野昌宏氏 2013年AHCI所属

菊野昌宏氏
2013年AHCI正式会員に登録される

勿論菊野さんの時計にも日本の心を感じるモノ作りからなる時計を制作されていますが、今回の浅岡さんの作品には、今までの時計師の目線とは違ったモノ作りが垣間見えたからです。

浅岡さんと出会ったのは2012年頃だったと記憶していますが、作品を見せて頂いたのは2013年のバーゼルワールドの会場ででした。
その際に見せて頂いたトゥールビヨンからは、明らかに時計師からの視点で作られた時計ではなく、クリエーターからの視点で作られた時計であることに驚きを受けました。
経歴は東京芸術大学を卒業された現役のデザイナーであるということで、専門的な教育を受けられた訳でもなく、独学で時計の構造や素材の特性等を習得され、それぞれの部品に最適な素材や構造を思慮され創り出された、浅岡さんが作るクリエーターとしての仕上げや輪列の配置や完成度の高さは、明らかに時計畑出の時計師とは一線を画した美しさを持っています。

また何より目を惹くのは、時計の心臓部とも云える直径15mmにも及ぶ大きなテンプ。
安定した時を刻む上で重要な部分ですが、大きなテンプこそが浅岡さんが元々のアイデアとして描かれていた“懐中時計を適したサイズの腕時計に…”というところからの発想だったそうでした。
勿論、現在でも懐中時計に使われている汎用性の高いムーブメントを搭載した時計は、たくさん出回っていますが、浅岡さんが理想とするパーツの節度や品質を考えると、一から設計をやり直し、それに使うパーツの殆どを彼は自身で作って行ったそうです。

浅岡さんのモノ作りは、一般の時計師たちが行うプロセスとは異なり、一つ一つのパーツの精度を追求して行くとどうしても現在の制作工具や旋盤機のみでは求める品質には及ばない為、しいては穴の開けるドリルの精度や回転方向まで様々な改良を加えてバリの出ない切削を行うなど、とことんまで探求して制作して行く為、気の遠くなる時間と手間を惜しみなく費やされるそうです。

[TSUNAMI16 Piece Unique]
Piece Unique…つまり一点ものを意味する言葉は、そのためだけに制作された事を表しており、今回当店に入荷したこのモデルは、2015年のバーゼルワールドに出品するためだけに制作された個体でした。
そのため、浅岡氏の[Tsunami16]を掲載している他のサイトでもこのモデルに関しては、[参考出品]としてしか表示されておりません。
この特別なモデルを手にする事が出来る方もおひとりと限られています。

バーゼルワールドの人々

gerber01_2014 毎年バーゼルワールドでお会いするとても気さくで優しい独立時計師ポールゲルバーさんと。
今年のバーゼルワールドでもお会いしました。こちらは、バーゼルワールド3日目の終了した時にゲルバーさんも帰られるところで、ちょうど出口のところでお会いしたので…。
gronefeld01

 

右の写真はティムとバートのオランダ人兄弟時計師グロネフィルドさんです。
彼らは、とっても大柄なのですが、体格に似合わずとても繊細で優しい時計師さんたちです。